なぜ?バッテリーがJAFの出動理由1位をキープできるのか?
JAF(日本自動車連盟)が出しているロードサービス出動理由にて、一般道路ではタイヤのパンク、落輪/落込などあるのですが、毎年ダントツで多いのがバッテリー関連のトラブルです。
1位をキープし続ける姿はまるでado「唱」、yoasobi「アイドル」かのようです。
近年着々と性能が良くなっているのになんでこうもダントツでトラブルメーカーに君臨できるのでしょう”(-“”-)”
その理由について無い頭で調べてみました。
まずはバッテリーの仕組みから。。。ざっくりとしか分かりませんでしたが( ゚Д゚)
バッテリーの構造としては、プラス極板/マイナス極板があり、そこに電解液(バッテリー液)で覆うことにより化学反応が起こり発電したり、蓄電する仕組みとなっています。。。
??なんのこっちゃですよね。。。
何が問題か知るには、そのもの自体を知らないとと思い調べた結果、ますます分からなくなっちゃいました( ;∀;)
なので視点を変えてストレートにバッテリーに不具合がでるケースを調べました。
バッテリーあがりの代表的な原因として
▶半ドア、ライト消し忘れ等による過放電(あるあるですね)
▶長期間乗らないことによる自己放電(あるあるですね)
➡エンジンを切った状態の車はバッテリーの電気を全く使ってないように思われがちです。
しかし、電子機器のバックアップ電源として、常時電気が使用されています。
※コンピューター/セキュリティシステム/オーディオ/カーナビ/時計 など
▶オーディオ、エアコン等の過剰使用による充電不足
▶バッテリーの寿命
その他もオルタネーター故障、車両側の配線/端子劣化、ゆるみ、なども原因になる場合があります。
これを見ると気をつければ防げれるケースは半ドア、ライトの消し忘れ/長時間のエンジン停止ぐらいですかね・・・
オーディオ、エアコン等の過剰使用についてはどうしようもない気が・・・
ただ、交換から期間が経ったバッテリーは蓄電する容量が減り十分な電気の供給ができないこともあります。
バッテリー寿命、オルタネーター故障などやはり日頃のメンテナンスがバッテリートラブルを防止する
唯一の方法なのかなとつくづく感じました。
ところで、過放電(バッテリーに電気がなくなる)はよく聞くが、逆に電気の貯めすぎというのはあるのだろうか?
また、それは何か問題となるのだろうか??
調べました。
バッテリーを過充電してしまうと、電解液(バッテリー液)の液量が減ります。
充電するときには、水を水素と酸素を別にして電解液に戻しますが、満充電後は電解液の中の水が電気分解を起こし電気エネルギーを消費しているだけの状態になります。
・・・難しく分からなかった為、つまり、過充電の状態だと水素と酸素という気体を発生させ(外部に放出し)、電解液の量が減ってしまうというところだけ理解しました。。。
過充電はレギュレーター、オルタネータなど発電や電圧を調整している部品不良が主な原因とのこと。
また暑い日で高温になると充電制御が難しくなり過充電が起こりやすくなると言います。
暑い日といえば・・・
バッテリーは暑い日と寒い日ともに弱いとよく聞きます。
本当に?なんで? 。。。調べてみました。
あっつい日
▶電解液の蒸発: 高温の環境では、バッテリー内の電解液が蒸発しやすくなります。
電解液が減少すると、バッテリーの性能が低下し、充電が不足する可能性があります。
▶内部抵抗の増加: 高温ではバッテリー内の抵抗が増加します。
これにより、電流がバッテリー内を流れにくくなり、効率的な充電および放電が妨げられます。
▶バッテリーの劣化: 長期間にわたる高温の環境は、バッテリーの劣化を促進します。
高温ではバッテリー内の化学反応が加速し、バッテリーの寿命が短くなります。
▶充電制御の難しさ: 高温では充電制御が難しくなります。
バッテリーが十分に充電されているにもかかわらず、高温の状態が続くと、過充電が発生しやすく
なります。これがバッテリーの劣化を加速させ、寿命を縮める原因となります。
▶高温による電気系統への負担: 高温の日にエアコンや冷却ファンを頻繁に使用すると、発電機や電気
系統に過度な負担がかかります。
これがバッテリーの過放電やトラブルを引き起こす可能性があります。
これらの要因が組み合わさることで、暑い日に車のバッテリートラブルが発生しやすくなります。
さっむい日
▶反応速度の低下: 化学反応は通常、温度が高いほど速く進行しますが、寒冷な気温では反応速度が低下
します。バッテリーは化学反応に依存しており、低温では電極の反応が鈍化し、バッテリーの性能が
低下します。
▶化学反応の低下: バッテリー内での電気化学反応が低温では十分に行われず、電流が発生しにくくなり
ます。これにより、バッテリーが効率的に充電および放電できなくなり、性能が低下します。
▶内部抵抗の増加: 低温ではバッテリー内の電解液が粘性を増し、内部抵抗が上昇します。
内部抵抗が増加すると、電流が流れにくくなり、バッテリーの性能が低下します。
▶バッテリー容量の減少: 低温ではバッテリーの容量が減少します。
これは、電解液が低温で凍結しやすくなるためです。 凍結すると電極と電解液の間で電気が流れに
くくなり、バッテリーの容量が制限されます。
これらの要因により、寒冷な気温下でバッテリーの性能が低下し、エンジンの始動が難しくなる可能性があります。
調べていくうちになるほどという理解と同時に
昔よりは性能が格段によくなったとはいえ、現代の夏は猛暑、冬は冬でちゃかり寒い環境に
今のバッテリー性能は追いついていないというのが分かりました。
そりゃバッテリーがトップアイドル並みに車のトラブル原因1位を独占出来るわけだと合致しました。
最近は昔にない電気による制御や、ドラレコ、ナビなど電気を使用する量が増加しているのも
原因の一つなのかなともおもいます。
そんな私たちにできることは?
バッテリー以外でも常にメンテナンスを行い、トラブルの要因を少しでも減らせすことがやはり大事なのだと改めて感じました。
因みに当店ではオイル交換の際、11項目点検を実施しその中にバッテリー状態確認があります!
オイル交換と同時にバッテリーの健康診断も行い健康と診断された車で安心してドライブを
楽しみましょう♬
自分の体のバッテリーと一緒に車のバッテリーも常に充電しておきたいですね!
2023.11.25